動画制作/映像制作/動画編集ならクリエイターへ直接依頼できる「VideoWorks」
       
動画編集

動画編集におすすめの資格10選!稼ぐために必要なスキルも詳しく解説!

動画編集におすすめの資格10選!稼ぐために必要なスキルも詳しく解説!
B!
動画編集者を目指すのに、資格っているのかな?」
動画編集に役立つ資格にはどんなものがあるか知りたい!」

一般的な職業で多く役立つことのある「資格」は、自信のスキルをアピールできる便利なツールです。

未経験でこれから動画編集を始める方や、学びはじめのときには、「動画編集でも資格があると後々便利かな」と、資格取得を考える方もいるかもしれません。

そんな方に向けて、今回は動画編集に役立つおすすめの資格をまとめてみました。

これから学び始める方には、資格取得よりも有用なスキルを身につけられる「むびるスクール」がおすすめ!

実務的なスキル以外にも、案件をこなしていくために必要なビジネススキルも身につけられます。

記事の後半では、資格取得よりも重視したいスキルについても解説しています。

ぜひ最後まで読んで学習に役立ててくださいね。

■この記事の結論■

  • 動画編集を始めるのに資格は必要なし!
  • 資格も便利だけど、動画編集に大事なものは何よりも実践スキル
  • 効率的にスキルを学び稼げる動画編集者になるならむびるスクール」での学習がいちばんの近道!

そもそも動画編集に資格は必要?

女性/パソコン/はてな

結論から言うと、動画編集の仕事をするのに必須の資格はありません

動画編集は医者や弁護士のように、資格がないと仕事ができない職業とは異なるからです。

動画編集は技術職なので、編集ソフトを使いこなせる能力が何よりも重要。

資格を持っていることよりも、実際にどんな動画を作れるのか、どんな技術を持っているのかが評価されます。

勉強の一環として資格取得を目指すのは良いですが、資格が仕事獲得に直結するわけではないことを理解しておきましょう。

動画編集におすすめの資格10選

自宅で動画編集・リモートワークをする女性

それでは、動画編集に活用できるおすすめの資格を紹介していきます!

①アドビ認定プロフェッショナル (Adobe Certified Professional)

アドビ認定プロフェッショナル_TOP

【引用:アドビ認定プロフェッショナル

動画編集で活かせるシーン
  • 企業のPR動画制作
  • YouTube動画の編集
  • テレビCMの制作 など
資格取得に必要な費用 受験料:10,780円(税込) / 学生 8,580円(税込)
学習期間目安 3〜6ヶ月程度
試験科目の種類 Premiere Pro、Photoshop、Illustratorなど、ソフトウェアごとに試験が分かれている

Adobe社が認定する国際資格で、動画編集の実務能力を証明する重要な資格です。

Premiere ProやPhotoshopなど、業界標準ソフトの操作スキルを公式に認定。

試験は実際のソフト操作を通じて行われ、映像編集手順やカラー補正など幅広い内容が問われます。

特にクリエイティブ業界への就職や転職時に高い評価を得られ、フリーランスとして仕事を獲得する際も強みになります。

科目は映像分野やWeb分野などに分かれ、目標に応じて選びやすいのも特徴です。

基本操作から応用テクニックまで幅広い知識が身につけられるので、プロの動画編集者として活躍するために役立ちますよ。

Premiere Proも学べるおすすめの動画編集スクールを見てみる!➤➤➤

②映像音響処理技術者資格認定試験

映像音響処理技術者資格認定試験_TOP

【引用:映像音響処理技術者資格認定試験

動画編集で活かせるシーン
  • 放送局での技術業務
  • ポストプロダクション作業
  • 音声編集作業 など
資格取得に必要な費用 5,500円(税込)
学習期間目安 6〜12ヶ月
試験科目の種類 映像・音響技術に関する基礎知識、映像と音響の関連性など、幅広い分野から出題

映像音響処理技術者資格認定試験は、一般社団法人日本ポストプロダクション協会が認定する資格です。

画質調整や音声処理など映像仕上げに関わる知識の証明になります。

動画編集において、重要な効果音の選定、音量調整、ミキシングなど、音に関する専門知識を持っていることを示せますね。

試験では、音響の基礎知識から、映像と音響の関係、最新の技術動向まで、幅広い知識が問われます。

③CGクリエイター検定

CGクリエイター検定_TOP

【引用:CGクリエイター検定

動画編集で活かせるシーン
  • ゲーム映像制作
  • 企業PR動画の特殊効果
  • SNSやPV向けアニメーション制作 など
資格取得に必要な費用
  • ベーシック:5,600円(税込)
  • エキスパート:6,700円(税込)
学習期間目安
  • ベーシック:3〜4ヶ月
  • エキスパート:6〜8ヶ月
試験科目の種類
  • ベーシック:CG表現の基礎問題 など
  • エキスパート:3次元CGやプロダクションワークなどの応用問題 など

CGクリエイター検定は、公益財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS)が主催する、デジタルでの映像制作技術を総合的に評価する資格です。

立体的なモデル作成や特殊効果、モーション設計などを学び、独自の表現でほかのクリエイターとの差別化を図りやすくなります。

動画編集だけでなく、映像制作全般の知識を持っていることを示せるので、アニメやCGを多用するPV制作、ゲーム用映像など表現範囲を広げたい場面で活用しやすいでしょう。

試験はベーシックとエキスパートの2つのレベルに分かれており、自分のレベルに合わせて受験できます。

④動画編集検定

動画編集検定_TOP

【引用:動画編集検定

動画編集で活かせるシーン
  • YouTube動画編集
  • 企業PR動画制作
  • ウェブ広告制作
  • SNSショート動画制作 など
資格取得に必要な費用
  • 3級:無料
  • 2級:4,980円(税込)
学習期間目安
  • 3級:2〜3ヶ月
  • 2級:4〜6ヶ月
試験科目の種類
  • 2級:編集の基礎知識から契約に関する問題
  • 3級:編集に関する応用知識から契約に関する問題

動画編集検定はカットやテロップ挿入、素材管理など編集工程で欠かせない操作知識を問う資格で、一般社団法人日本動画編集協会が主催しています。

短い広告動画から長編映像まで扱える基礎を固めたい初心者に有用で、制作作業全般を効率化しやすくなります。

特にYouTube動画制作やウェブ広告制作など、需要の高い分野で即戦力となる知識を習得できますよ。

映像業界で幅広く認知されている資格なので、就職や業務受注の際のアピールにも使えそうです。

3級は無料で受験でき、2級では実技試験があります。1級は後々追加されるようで、現在は2級までとなっています。

⑤色彩検定

色彩検定_TOP

【引用:色彩検定

動画編集で活かせるシーン
  • カラーグレーディング
  • 商品PR動画制作
  • ブランドイメージ映像
  • ファッション系コンテンツ
  • ターゲットに合わせた色彩選定 など
資格取得に必要な費用
  • UC級:6,000円
  • 3級:7,000円
  • 2級:10,000円
  • 1級:15,000円
学習期間目安
  • UC級:2〜3ヶ月
  • 3級:1〜2ヶ月
  • 2級:3〜4ヶ月
  • 1級:6〜8ヶ月
試験科目の種類 色の基礎知識から、配色、色彩心理など、受験する級により幅広い分野から出題

色彩検定は、文部科学省が後援する映像作品の色使いやカラーグレーディングに不可欠な、色彩の専門知識を証明する資格です。

動画制作では色調補正や雰囲気作りが重要なため、プロフェッショナルな色彩センスを身につけられますよ。

アパレルや化粧品など商品撮影の現場でも重宝され、YouTubeやSNS動画の品質向上にも直結します。

また、2018年冬期より新設されたUC (色のユニバーサルデザイン) 級では、「色覚の多様性に配慮した、誰もが見やすい色使い」について学び、ターゲットの特性に配慮した色使いを活用していけます。

⑥マルチメディア検定

マルチメディア検定_TOP

【引用:マルチメディア検定

動画編集で活かせるシーン
  • SNSマーケティング動画
  • Web広告制作
  • コンテンツマーケティング
  • クロスメディア展開 など
資格取得に必要な費用
  • ベーシック:5,600円(税込)
  • エキスパート:6,700円(税込)
学習期間目安
  • ベーシック:2〜3ヶ月
  • エキスパート:4〜6ヶ月
試験科目の種類 マルチメディアの基礎知識から、専門知識、知的財産権など、幅広い分野から出題

マルチメディア検定は、映像やウェブ、音声など、デジタルコンテンツ全般の知識を評価する総合的な資格です。

ベーシックとエキスパートの2段階構成で、ベーシックではデジタルコンテンツの基礎、エキスパートでは実践的な制作技術を学びます。

動画配信プラットフォームの特性や最新のデジタルトレンドも含まれるため、Web動画やオンライン配信、複合的なデジタルコンテンツ制作、に役立ちます。

特にWebマーケティングとYouTubeやSNSでの動画展開を組み合わせたシーンでは多いに活用できますね。

⑦ 画像処理エンジニア検定

画像処理エンジニア検定_TOP

【引用:画像処理エンジニア検定

動画編集で活かせるシーン
  • 高画質映像の品質管理
  • カラーグレーディング
  • 画質補正・修復作業
  • 4K/8K映像の編集 など
資格取得に必要な費用
  • ベーシック:5,600円(税込)
  • エキスパート:6,700円(税込)
資格取得に必要な学習期間
  • ベーシック:3〜4ヶ月
  • エキスパート:6〜8ヶ月
試験科目の種類
  • ベーシック:画像処理の基礎知識 (デジタル画像表現、画像処理技術の概要など)
  • エキスパート:より高度な知識と応用力 (画像解析、画像認識、応用画像処理など)

画像処理エンジニア検定は、公益社団法人画像情報教育振興協会 (CG-ARTS協会) が実施している、デジタル画像の品質向上や修正技術を証明する専門資格です。

エキスパートとアドバンストの2段階があり、エキスパートではデジタル画像の基礎知識、アドバンストでは高度な画像処理技術を学びます。

画像処理に関する知識と技術を測るもので、静止画だけでなく動画にも応用できる知識が含まれ、動画編集の世界では、特殊効果(VFX)や映像の解析、復元などに画像処理の技術が活用できます。

特に4K・8K映像の品質管理やHDR対応など、高品質な映像制作現場で重宝されます。

写真やイラストの取り込みから最終出力まで、映像全体の品質管理に関する幅広い知識を習得できます。

⑧ビジネス著作権検定

ビジネス著作権検定_TOP

【引用:ビジネス著作権検定

動画編集で活かせるシーン
  • YouTube動画制作
  • 商用利用の権利確認
  • 素材ライセンス管理
  • クライアントへの法的アドバイス など
資格取得に必要な費用
  • 初級:6,600円(税込)
  • 上級:8,800円(税込)
学習期間目安
  • 初級:2〜3ヶ月
  • 上級:4〜6ヶ月
試験科目の種類 初級は著作権の基本知識、上級はより実践的な内容を扱う

ビジネス著作権検定は、動画制作現場で必須となる著作権の知識を証明する資格です。

初級と上級があり、初級では基礎知識、上級では実務的な権利処理の知識を学びます。

音楽や画像の使用許諾、出演者の肖像権など、制作時のリスク管理に直結する内容を網羅しており、YouTubeやSNSでの投稿時に問題となりやすい著作権侵害を防ぎ、安全な動画公開に役立ちます。

フリーランスとして活動する際にも、著作権に関する知識があるとクライアントとのスムーズなコミュニケーションが可能になります。

⑨Webクリエイター能力認定試験

Webクリエイター能力認定試験_TOP

【引用:Webクリエイター能力認定試験

動画編集で活かせるシーン
  • Webサイト用動画制作
  • LP用動画コンテンツ
  • ストリーミング配信設定
  • SEO対策を考慮した動画制作 など
資格取得に必要な費用
  • スタンダード:5,200円
  • エキスパート:6,200円
学習期間目安
  • スタンダード:2〜3ヶ月
  • エキスパート:4〜6ヶ月
試験科目の種類
  • スタンダード:HTML/CSSの基本
  • エキスパート:より高度な技術とデザイン・企画

Webクリエイター能力認定試験は、Webサイト制作に関する知識や技能を問う試験です。

HTML、CSS、JavaScriptといったWebサイトの構築に必要な技術だけでなく、WebデザインやWebサイトの企画・運営に関する知識も学びます。

動画編集で制作したコンテンツを、Webサイトで効果的に活用するための知識と技術を身につけられるのが特徴。

特にコーポレートサイトやランディングページへの動画実装を手がける際に役立つほか、マーケティングの視点も含まれており、効果的な動画活用を提案できます。

動画編集とWebサイト制作の両方に携わりたい方、Webマーケティングに動画を活用したい方におすすめです。

⑩その他:
Apple認定資格やDaVinci Resolveなどの動画編集ソフト認定資格

apple&;davinci

資格 Final Cut Pro 認定資格 DaVinci Resolve 認定資格
動画編集で活かせるシーン
  • 映画、TV番組、CMなどの編集
  • 効率的なワークフローを重視する現場
  • Apple製品を中心とした制作環境
  • 映画、TV番組、ミュージックビデオなどの制作
  • 高度なカラーグレーディングが求められる現場
  • ハイエンドな映像制作
資格取得に必要な費用 動画編集ソフト購入費のみ、受験は無料
学習期間目安 個人のスキルレベルによるが、数週間から数ヶ月程度
試験科目の種類/内容
  • Final Cut Pro Xの基本操作
  • 高度な編集テクニック
  • エフェクト、トランジションの活用
  • ワークフローとメディア管理
  • 出力と納品 など
  • DaVinci Resolveの基本操作
  • カラーグレーディングの基礎と応用
  • 編集、VFX、オーディオポストプロダクション
  • プロジェクト管理とワークフロー など
もっと見る閉じる

動画編集ソフトウェアの公式認定資格は、プロとしての技術力を証明するのに取っておくと便利です。

特に、動画編集ソフトとしてもニーズの高い「Final Cut Pro」を扱うApple認定資格とDaVinci Resolve認定資格は、それぞれのソフトウェアに特化した高度なスキルを証明できるので、学習がてら資格取得を目指すのも良いでしょう。

Apple認定資格、特にFinal Cut Proの認定資格は、直感的で効率的なワークフローを重視する編集技術の習得に役立ちます。

Final Cut Pro Xの高度な編集機能と操作スキルを体系的に学ぶのに最適です。

一方、DaVinci Resolveの認定資格は、カラーグレーディングを中心とした映像制作全般のスキル向上が目指せます。

ハリウッド映画でも使用される高度なカラーコレクション技術や、編集、VFX、オーディオポストプロダクションなど、映像制作に必要な統合的なスキルを学べますよ。

動画編集で資格以上に必要なスキルがある

ポイント/point/パソコン

動画編集でプロとして稼いでいくには、資格取得以上に様々なスキルが必要です。

以下のスキルを身につけて、円滑に案件を受注していけるようにしましょう。

動画編集技術

動画制作/パソコン

動画編集では、素材の切り貼りからエフェクト演出まで、編集ソフトの操作技術が基本となります。

単なる作業ではなく、カットの長さや効果の使い方一つ一つに意図を持たせることで作品の質が大きく変わります。

初めは自主制作や小規模な案件から経験を積み、徐々にスキルを向上させましょう。

映像のトーンや雰囲気作りなど、技術的な引き出しを増やすことで表現の幅が広がります。

稼げる動画編集スキルを身につけられる動画編集スクールを見てみる!➤➤➤

映像制作知識

動画撮影/動画制作/アシスタント

カメラワークや照明技術、音声収録など、撮影に関する基礎知識も欠かせません。

素材の特性を理解することで、編集作業もスムーズになります。

4K映像の扱い方やカラーグレーディングなど、最新の技術動向にも注目していきましょう。

作品の質を高めるには、映像文法の理解も重要なので、撮影現場の経験を積むことで、より効果的な編集プランが立てられるようになります。

構成力

視聴者を引き込むストーリー展開が作品の生命線です。

目的やターゲットに合わせた構成を組み立て、メッセージを効果的に伝える力が求められます。

序論・本論・結論の流れを意識し、視聴者が離脱しない展開を作っていきましょう。

クライアントの意図を理解し、目的に沿った構成を提案できる力も大切です。

実績を積み重ねることで、魅力的な構成力が身についていきます。

コミュニケーション力

パソコンを入力する男性の手元

クライアントや制作チームとの円滑な意思疎通が不可欠です。

企画段階での打ち合わせや、制作過程での修正依頼など、様々な場面でコミュニケーションが必要になります。

クライアントの要望を正確に理解し、提案や説明を分かりやすく伝える力が重要です。

信頼関係を築きていくことで、継続的な案件獲得にもつながります。

ビジネススキルも学べるおすすめの動画編集スクールを見てみる!➤➤➤

マーケティングスキル

マーケティングや戦略のイメージ

視聴者のニーズを理解し、効果的な動画制作につなげる力が必要です。

再生数やコメント分析から視聴者の反応を読み取り、次の制作に活かしていきます。

SNSでの拡散性や、検索エンジンでの露出など、配信面での知識も重要です。

クライアントの商品やサービスの特徴を理解し、魅力を最大限に引き出す企画力もつけていきましょう。

資格取得よりも有用な動画編集スキルは「むびるスクール」で学ぼう!

むびるスクール-TOP

資格は目に見てわかりやすく技術やスキルを提示できる便利なものですが、動画編集では仕事を始めるために資格は必要ありません。

資格取得を目指すよりも、動画編集者としての総合スキルを身につけていく方が近道です。

オンラインで受講できる「むびるスクール」なら、効率良く副業やフリーランスで稼いでいくためのスキルが身につけられます!

動画編集スクール名 むびるスクール
料金(税込) 月額4,583円(税込)~※

  • プレミアプロ(Premiere Pro)基礎コース:110,000円
  • ウェディング案件コース(Pr基礎コース追加オプション):165,000円
  • YouTube編集案件コース(Pr基礎コース追加オプション):165,000円
  • アフターエフェクト(After Effects)コース:275,000円

最大10万円OFFの期間限定キャンペーン実施中!➤➤➤

※入学金を除いた授業料12分割払いの場合

そのほかの料金 Adobe契約費:3,300円ほど/月
学習期間
  • プレミアプロ(Premiere Pro)基礎コース:1か月
  • ウェディング案件コース(Pr基礎コース追加オプション):1か月
  • YouTube編集案件コース(Pr基礎コース追加オプション):1か月
  • アフターエフェクト(After Effects)コース:3ヶ月
講座時間
  • オンライン研修:毎週1回(2時間/回・全12回)
  • ビデオ研修:100本以上(受講者は視聴無制限)
学習スタイル
  • プレミアプロ(Premiere Pro)基礎コース:ビデオ講座+マンツーマン相談
  • ウェディング案件コース(Pr基礎コース追加オプション):オンライン受講
  • YouTube編集案件コース(Pr基礎コース追加オプション):オンライン受講
  • アフターエフェクト(After Effects)コース:オンライン受講
学習内容
  • ワンランク上の動画編集スキル
  • 案件獲得に必須な商談・営業スキル
  • ポートフォリオ制作など
使用ソフト Adobe After Effects(アフターエフェクト)/Adobe Premiere Pro/Adobe Photoshop
サポート体制
  • 動画制作サービス「むびる」「VideoWorks」での案件獲得サポート
  • マンツーマンでサポート(LINEやZoomなど)
  • 24時間対応のチャットサポート
  • 卒業後も無制限の添削&質問サポート
こんな方におすすめ
  • 副業を始めたい方
  • フリーランスに興味のある方
  • 趣味から仕事にステップアップしたい方
その他 LINE友達追加で授業3回分の動画教材を無料プレゼント
もっと見る閉じる

おすすめポイント①:動画編集のスキルを体系的に学べる!

動画編集スクール/講師

むびるスクールでは、動画編集の基礎からプロフェッショナルな技術まで、段階的にスキルを習得していけます。

専属講師によるマンツーマン指導で、一人ひとりのペースに合わせた学習プランを提供。

24時間365日の質問サポートで、分からないこともすぐに解決できます!

カリキュラムは基本操作から高度な編集テクニック、さらにはビジネススキルまで網羅しており、約3ヶ月で即戦力となる技術が身につけられますよ。

無料相談会では、受講生一人ひとりに向き合い、それぞれにぴったりのコースもアドバイス可能です。

ぜひ気になる方はお気軽に無料相談会にご参加ください!

むびるスクールの無料相談会に参加してみる!➤➤➤

おすすめポイント②:案件紹介サポートで実績づくりも安心!

むびるスクール_むびるとVideoWorksの共同運営

むびるスクールは、動画制作マッチングサービス「むびる」と「VideoWorks」が共同運営しているスクールです。

そのため、卒業生には「むびる」と「VideoWorks」の豊富な案件紹介が可能!

年間1万人以上が利用する「むびる」「VideoWorks」の案件マッチング数は業界トップクラス。

ウェディングムービーやYouTube動画、企業PR動画など様々な案件から、受講生の得意分野や特徴をふまえて紹介していくので、それぞれに合った経験を積めます。

また、スクールからの紹介以外の獲得案件についてのサポートもバッチリ

▶ 卒業後も続く!むびるスクールの充実した3大サポート ◀
商談サポート むびる専属メンターが3回までオンラインで商談や打ち合わせの席に同伴し、進行をサポートします。
制作サポート 初回の動画制作を、専属メンターがしっかりサポート
質問・添削サポート 卒業後も質問・添削は半永久的にサポート可能で、卒業生限定のコミュニティもあり

受講中から卒業後まで、一人前の動画編集者になれるまでの徹底したサポートで、安心して実績を積んでいけます

おすすめポイント③:無料説明会参加者限定のキャンペーンを実施中!

現在むびるスクールでは、無料説明会に参加いただいた方限定でキャンペーンを実施しています!

受講料最大10万円OFFも用意しているので、お得に始めるチャンスです。

キャンペーン内容は期間によって異なるので、お得なこの機会にぜひチェックしてくださいね。

むびるスクールの無料説明会に申し込んでみる!➤➤➤

動画編集や資格に関するよくある質問

よくある質問/Q&A/FAQ

未経験からでも動画編集者になれる?

未経験からでも動画編集者になることは十分可能です。

最初は、短いクリップをつなぎ合わせる程度の簡単な作業から始め、徐々にテロップや音声、色調整など新しい技術に挑戦していくことで、少しずつ編集者としてのスキルを蓄えていけます。

資格をとる、というよりも、「どういった動画を作れるようになりたいのか」「どういう稼ぎ方をしてきたいのか」に合わせて必要な内容を時間をかけて学習し、作品づくりを重ねていけば、未経験者でも着実に成長できるでしょう。

動画編集を独学で身につけるまでどれくらいかかる?

独学で動画編集を身につける期間は、一般的に3ヶ月〜6ヶ月ほどですが、学習スタイルや目指すスキルレベルによって異なります。

ただし、より高度なエフェクト処理やカラーグレーディング、アニメーション表現などを習得し、クオリティの高い作品を作れるようになるには、さらに数カ月から半年、場合によっては1年程度かかることもあります。

大切なのは、練習の回数やフィードバックを得る機会を増やし、地道に経験値を積み重ねることです。

まとめ 〜動画編集は資格取得よりも必要なスキルを伸ばしていこう〜

本記事では、動画編集に役立つ資格を中心に解説しました。

動画編集では資格としての知識よりも、実践経験とスキルが重要です。

もちろん知識をつけ、クライアントにわかりやすくアピールするには有効ですが、資格取得にばかり気を取られないようにしましょう。

たくさんの動画を制作と現場経験を積み、ご自身の目指す動画編集者を目指していきましょう!

そんな動画編集者への道を、「むびるスクール」では用意しています。

学習開始から案件獲得、フリーランスとしての独り立ちまでしっかりサポート!

未経験からでも稼いでいける動画編集者になりたい方は、ぜひ「むびるスクール」に相談してみてくださいね。

まずは「むびるスクール」に相談しよう!

むびるスクールでは、オンラインにて無料説明会を随時開催しています!

未経験の方も、スキルを学び直したい方も受講可能なので、今抱えているお悩みや今後のキャリアについてもお気軽にご相談ください。

▼無料説明会のお申し込みはこちらから!▼


関連記事

動画制作人材探すのに困っていませんか?
フリーの動画クリエイター募集中

ピックアップ記事

企業におすすめの動画制作会社/映像制作会社10選!...

企業におすすめの動画制作会社/映像制作会社10選!...

動画制作をプロに依頼する場合の費用相場は?必要な制...

動画制作をプロに依頼する場合の費用相場は?必要な制...

動画制作の依頼から納品までの流れを解説!知っておく...

動画制作の依頼から納品までの流れを解説!知っておく...

新着記事

ドローン動画制作・撮影におすすめの映像制作/動画制作会社9選!制作会社選びのポイントや注意点も解説

ドローン動画制作・撮影におすすめの映像制作/動画制作会社9選!制作会社...

動画編集におすすめの資格10選!稼ぐために必要なスキルも詳しく解説!

動画編集におすすめの資格10選!稼ぐために必要なスキルも詳しく解説!

熊本県でおすすめの映像/動画制作会社3選!依頼先選びの際のポイントも解説

熊本県でおすすめの映像/動画制作会社3選!依頼先選びの際のポイントも解...

初心者におすすめの動画制作のポイントやコツって?プロに依頼する場合の注意点も解説!

初心者におすすめの動画制作のポイントやコツって?プロに依頼する場合の注...

初心者にもおすすめしたい動画編集ソフト4選!各ソフトの機能詳細や購入前の確認ポイントも解説

初心者にもおすすめしたい動画編集ソフト4選!各ソフトの機能詳細や購入前...

動画編集におすすめのパソコン15選!コスパ/スペック重視それぞれのモデルを紹介

動画編集におすすめのパソコン15選!コスパ/スペック重視それぞれのモデ...

動画編集の副業はいくら稼げる? 平均年収や初心者におすすめの案件獲得方法まで解説!

動画編集の副業はいくら稼げる? 平均年収や初心者におすすめの案件獲得方...

動画クリエイターの平均年収はいくら?年収アップのコツや必要なスキルも解説

動画クリエイターの平均年収はいくら?年収アップのコツや必要なスキルも解...

動画編集での副業の始め方を解説!未経験からの動画クリエイターとして必要なスキルも紹介

動画編集での副業の始め方を解説!未経験からの動画クリエイターとして必要...

動画編集で月10万稼ぐには?案件獲得の手順や稼ぎ方のポイントまで徹底解説!

動画編集で月10万稼ぐには?案件獲得の手順や稼ぎ方のポイントまで徹底解...

人気記事

カテゴリー

VideoWorksで制作依頼のできる動画ジャンル

テレビCM Web広告 デジタルサイネージ Webサイト 展示会 Youtube Facebook Instagram Twitter ECサイト アニメーション モーショングラフィック CG 3DCG AR VR MR ドローン 撮影 編集

動画制作/映像制作/動画編集を個人クリエイターに依頼するなら「VideoWorks」

動画制作のニーズは多様化しながら高まってきました。従来のように結婚式で使う個人的な動画などに加えて、大切な思い出のシーンを動画にして残すといった方法も人気です。映像制作を動画制作会社/映像制作会社に依頼すると費用が高額になりやすいので、個人クリエイターに依頼するといいでしょう。動画制作・動画編集を個人に依頼するなら「VideoWorks」がおすすめです。気になる費用や相談も無料で対応してくれるので安心できます。映像制作のマッチング実績が豊富で多くのクリエイターが登録しているため、得意な分野に依頼できるのが大きなメリットです。

「VideoWorks」は個人用よりも企業で活用される動画制作・動画編集がメインで、用途に合わせた依頼ができます。たとえば、新商品の紹介や説明、店舗のプロモーションなど、企業のニーズに合う動画制作・動画編集が可能です。映像制作の知識がなくても、まずは相談してみてください。VideoWorksでの動画制作は、動画制作会社/映像制作会社に依頼するよりも費用が安くなるうえにマッチング実績の多さが人気の理由です。